ホームページ
設計者協会主旨
会員名簿
コース設計家の歴史
会員設計家のコース紹介
ゴルフマネジメントへの寄稿
GCAジャーナル
お問い合せ
リンク
会員への連絡
 





気になるゴルフ
日本ゴルフサミット会議
「気になるゴルフ」

やめてくださいスポーツ課税
やめてください
スポーツ課税


JSGCA名誉協力会員
秋山 真邦 著


golmaji20

個人情報保護方針
サイトポリシー

 
 
   
一般個人会員募集 事務局からのお知らせ
GCAジャーナル
バックナンバー総覧  
1993年に創刊いたしました「GCAジャーナル」は、日本ゴルフ関連団体の中では、唯一、英文を含む2ヶ国語会報誌として、日本ゴルフ界の貴重な情報発信源となっております。当協会会員の方、ならびに国内・海外のゴルフ団体、ゴルフ関連事業者に配布しており、諸外国のゴルフ関係者の方々からは、毎年心待ちにしていただいております。
GCA JOURNAL No.27


発 行:2022年1月25日
表紙写真:大利根カントリークラブ
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 川奈ホテルゴルフコース富士コース
日本のゴルフ変遷史
ゴルフコース改修の実例
 千葉カントリークラブ川間コース
 ザ セイントナイン 東京
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.26


発 行:2020年12月25日
表紙写真:東京五日市カントリー倶楽部
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 芥屋ゴルフ倶楽部
日本のゴルフ変遷史
ゴルフコース改修の実例
 若松ゴルフ倶楽部
 茨城ゴルフ倶楽部
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.25


発 行:2019年12月25日
表紙写真:愛知カンツリー倶楽部
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 霞が関カンツリー倶楽部
 我孫子ゴルフ倶楽部
 若松ゴルフ倶楽部
 大利根カントリークラブ
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.24


発 行:2018年12月25日
表紙写真:ザ・クラシックゴルフ倶楽部
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 門司ゴルフ倶楽部
 小金井カントリー倶楽部
 愛知カンツリー倶楽部
 日光カンツリー倶楽部
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.23


発 行:2017年12月25日
表紙写真:レイクウッド ゴルフクラブ
日本の美しいゴルフコース
 川奈ホテルゴルフコース
 那須ゴルフ倶楽部
 福岡カンツリー倶楽部
 鳴尾ゴルフ倶楽部
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.22


発 行:2016年12月25日
表紙写真:京都ゴルフ倶楽部上賀茂コース
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 雲仙ゴルフ場
 京都ゴルフ倶楽部上賀茂コース
 川崎国際生田緑地ゴルフ場
 三重カンツリークラブ
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.21


発 行:2015年12月25日 表紙写真:富士カントリークラブ
■ごあいさつ 川田太三
日本の美しいゴルフコース
 仙塩ゴルフ倶楽部 浦霞コース
 大阪ゴルフクラブ
 富士カントリークラブ
 日本海カントリークラブ
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.20


発 行:2014年12月25日
表紙写真:札幌南ゴルフクラブ駒丘コース
■ごあいさつ 川田太三
■コース改造設計のオピニオン・プラザ
 横浜カントリークラブ東コース
 茨城ゴルフ倶楽部東コース
 戸塚カントリー倶楽部東コース
 東京五日市カントリー倶楽部
 本厚木カンツリークラブ
 房総カントリークラブ東コース
 岐阜関カントリー倶楽部東コース
 紫カントリークラブすみれコース
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.19


発 行:2013年12月25日
■事務局便り
GCA JOURNAL No.18


発 行:2012年12月25日
表紙写真:茨城ゴルフ倶楽部
■ごあいさつ 川田太三
日本のゴルフの現状
コース改造の歴史的意義
日本の名コースにおけるグリーン改造設計について
茨城GC東コースの1グリーン化改造工事
■会員紹介
■事務局便り
GCA JOURNAL No.17


発 行:2011年12月25日
表紙写真:コマカントリークラブ
■ごあいさつ 佐藤毅
私が考える設計ポイント
■JSGCA講演会
■正会員紹介
■賛助会員紹介
■協力会員と名誉協力会員
■事務局便り
■ゴルフ16 団体の紹介
GCA JOURNAL No.16


発 行:2010年12月25日
表紙写真:ザ・サイプレスゴルフクラブ
■ごあいさつ 佐藤毅
設計者が選ぶ「日本の隠れた名ホール」
■ゴルフ設計者世界会議
■正会員紹介
■賛助会員紹介
■協力会員と名誉協力会員
■事務局便り
■ゴルフ16 団体の紹介
GCA JOURNAL No.15


発 行:2009年12月25日
表紙写真:ザ・サイプレスゴルフクラブ
■ごあいさつ 佐藤毅
■ゴルフコース改造設計のご紹介
ゴルフコースの改造「片山津ゴルフ倶楽部(白山コース・加賀コース)
 恵庭カントリー倶楽部」 名誉理事 加藤俊輔

ワングリーン化工事の例「千葉カントリー倶楽部川間コース」
 副理事長 川田太三

「富士カントリー可児クラブ可児ゴルフ場」の改造工事
 副理事長 海津康志

コース改造設計と具体的な方策について 理事 倉上俊治
ゴルフコース改造計画の基本的な考え方 名誉理事 大西久光
■日本ゴルフコース設計者協会シンポジウム「昨今のゴルフコースについて」
 ・コーディネータ:川田太三 協力:倉上俊治、佐藤謙太郎、嶋村唯史
■会員名簿
■事務局便り
・2009 年新入会員New members for2009
・2009 年「GCA ゴルフコース設計研修会」報告
・富士カントリー倶楽部「設計者の碑」ご紹介
■ゴルフ16 団体の紹介
GCA JOURNAL No.14


発 行:2008年12月25日
表紙写真:オリムピックゴルフ倶楽部(兵庫県)
■ごあいさつ 「日本ゴルフコース設計者協会」15周年を迎えて 佐藤 毅
■JSGCA歴代理事長ごあいさつ
■日本ゴルフコース設計者協会“設立から15年の歩み” 西澤 忠
■GCAゴルフコース設計研修会とコース設計 田野辺 薫
■日本ゴルフコース設計者協会歴代役員リスト
■GCAゴルフコース設計研修会・親睦会リスト
■15周年記念講演会 日本のゴルフを世界のレベルに
■会員名簿
正会員紹介、賛助会員紹介 [ゴルフコース]、賛助会員紹介 [企業]
■ゴルフ16団体の紹介
GCA JOURNAL No.13


発 行:2007年12月25日
表紙写真:房総カントリークラブ
■ごあいさつ 「JSGCAゴルフコース設計研修会のご紹介」 大西 久光
■JSGCAゴルフコース設計研修会
■会員名簿
正会員紹介、賛助会員紹介 [ゴルフコース]、賛助会員紹介 [企業]
■ゴルフ16団体の紹介
GCA JOURNAL No.12


発 行:2005年11月11日
表紙写真:横浜カントリークラブ
■ごあいさつ 「これからの日本ゴルフ界」 大西 久光
■日本におけるゴルフ設計家の起源
赤星 四郎/赤星 六郎、藤田 欣哉 、大谷 光明 、上田 治、井上 誠一 、富沢 誠造/富沢 広親、安田 幸吉、大橋 剛吉/大橋 貞吉、間野 貞吉 、和泉 一介
■会員名簿
正会員紹介、賛助会員紹介 [ゴルフコース]、賛助会員紹介 [企業]
■2005年ゴルフ新年会/青木功プロ・トークショー
■GCAゴルフコース設計研修会
■ゴルフ16団体の紹介
GCA JOURNAL No.11


発行:2003年3月20日
発行人:大西久光
編集人:佐藤謙太郎
表紙写真 by Brian D.Morgan
New St. Andrews Golf Club
of Japan
■各国団体等の設立・スタート年表
■ごあいさつ 10周年を迎えて 大西久光
■JSGCA10周年 海外からのメッセージ
■JSGCA10周年 メッセージ
■OPINION 日本のゴルフ場の将来
  「共同運営会社」設立で棲み分けの工夫もある 大河内昇一
■日本のワン・グリーン
見逃せない労力と経費の無駄、そして設計の根本に関わること
 
■日本のワン・グリーン 私のコンセプト
岩手沼宮内カントリークラブ 南コース  嶋村唯史/J.M.ポーレット
  グリーンメドウカントリークラブ 佐藤毅
  小幡郷ゴルフ倶楽部 小室嘉彦
  多摩カントリークラブ・名古屋 海津康志
  片山津ゴルフ倶楽部 白山コース 加藤俊輔
  くまもと中央カントリークラブ 中村享治
■日本のコース設計史、その系譜と思想 西澤忠
■10周年記念パネルディスカッション 欧米と日本の『ゴルフ文化の違い』
  “世界基準”をたどりたい日本のゴルフ
■会員名簿
■協賛社一覧
■ホームページご紹介
■ゴルフサミット会議−2003年共同宣言と活動方針
 
GCA JOURNAL 10th Anniversary Issue


発行:2002年10月1日
発行人:大西久光
編集人:佐藤謙太郎
表紙写真 by Brian D.Morgan
鳴尾ゴルフ倶楽部
■ごあいさつ 10周年記念パネルディスカッション 大西久光
■外国からのお便り
■会員名簿
■ホームページご紹介
■協賛社一覧
 
GCA JOURNAL No.10


発行:2002年3月13日
発行人:大西久光
編集人:佐藤謙太郎
表紙写真 by Brian D.Morgan
鳴尾ゴルフ倶楽部
■ごあいさつ ゴルフ活性化への道 大西久光
■経済回復の将来展望−「夢の国」のイメージ転換が必要 遠藤幸彦
■天恵の地を演出した代表的ホールと私のコンセプト
鳴沢ゴルフ倶楽部 16番 Par3 嶋村唯史
  美濃白川ゴルフ倶楽部 6番 Par3 赤羽哲郎
  愛岐カントリークラブ 東コース 3番 Par3 佐藤忠志
  太平洋クラブ御殿場コース 15番 Par4 加藤俊輔
  花吉野カンツリー倶楽部 18番 Par5 海津康志
■戦略型コース設計の思想と系譜 2 英雄型デザインのルーツ 西沢忠
■日本ゴルフ100年祭
■パー3ホール設計コンテスト 優秀作品発表
■『外国人設計家による日本のゴルフコース』発行
■ゴルフサミット会議−2002年共同宣言と活動方針
 『ゴルフをみんなのスポーツへ』
■会員名簿
■ホームページご紹介
■新刊ご紹介
■協賛社一覧
 
GCA JOURNAL No.9



発行日:2001年
表紙写真 by Brian D.Morgan
川奈ホテル富士コース 15番

■ごあいさつ 日本のゴルフはパラダイム革新の時 大西久光
■これからのゴルフ場に求められる5つの「C」 山田紘祥
■素材を活かした代表的なホールと、私の設計コンセプト
メイプルC.C. 11番 Par4 金田武明
  中京G.C. 石野コース 18番 Par5 山田為志
  美濃白川G.C. 1番 Par5 赤羽哲郎
  石坂G.C. 16番 Par3 海津康志
  鳴沢G.C. 8番 Par3 嶋村唯史
  太平洋クラブ 御殿場C 16番 Par5 加藤俊輔
  横浜C.C. 東コース 14番 Par4 佐藤謙太郎
  佐賀クラシックG.C. 12番 Par5 中村享治
  粟賀G.C. 17番 Par4 釣谷俊之
  松山ロイヤルG.C. 18番 Par5 礒田健治
  よみうりC.C. 2番 Par5 中田浩人
■戦略型コース設計の思想と系譜 1
  理想的なコースをめざした設計家の発想 西沢忠
■ゴルフサミット会議−2001年共同アピールと提言
 『ゴルフをみんなのスポーツへ』−ゴルフの新しい100年が始まる−
■会員名簿
■外国からのお便り
 
GCA JOURNAL No.8


発行日:2000年
表紙写真 by Takeaki Kaneda
相模カンツリー倶楽部 10番
■改革を誤らないよう支援が大切 大西久光
■美しい自然を満喫できるように 小林光昭
■提言−私たちの課題 豊かなアイディアを生かそう 加藤俊輔
■遊休地を利用するゴルフコース設定 <私案>
  スポーツ・ゴルフに環境整備から始めよう
■日本のゴルフコース設計者−赤星六郎
  芸術に高めた経験と感性 金田武明

■インタビュー
  ワン・グリーンへの改造が、質的にも経済的にもコースのポイントになる
  日本ゴルフ場支配人会連合会会長 松本秀夫氏

■ゴルフサミット会議−2000年共同アピールと提言を採択
  “ゴルフは一つの教育、しかも最高の教育”
■事務局便り
 
GCA JOURNAL No.7


発行日:1999年
表紙写真 by Brian D.Morgan
Baltusrol Golf Club No.4
(New Jersey)
■環境とデザイン 小林光昭
■地域スポーツに欠かせなくなったムニシパル・コース
  日本のムニシパル・コースの歴史とトム・ワトソンの活動
■パブリックゴルフコース一覧表
■世界でも珍しい性格の日本のゴルフ受難史
■ゴルフ・カメラマンのコース撮影印象記
 「ワングリーン」に切り替え準備の時ではないか ブライアン・モーガン
■ゴルフ関連15団体「ゴルフサミット会議」
  より大きなパワーで活動を推進したい
■事務局便り
 
 
GCA JOURNAL No.6


発行日:1998年
表紙写真 by Takeaki Kaneda
Sleepy Hollow Country Club
(Scarborough, NY)
■生涯スポーツの場としてのゴルフ場を 小林光昭
■世界と日本社会が共有できるゴルフ“文化”を 金田武明
■コースと自然
初めてづくしの国際競技、テレビ中継など
  〜霞ヶ関C.C.のカナダカップから40年〜 金田武明
■「クマの住める森をつくろう」
■ゴルフサミット会議開催 15各団体の相互理解と施策の展開のために
■事務局便り
 
 
GCA JOURNAL No.5


発行日:1997年
表紙写真
サイプレス・ポイント
■温故知新 金田武明
■論壇
日本のツーグリーンとエバーグリーン  金田武明
■世界でも珍しい性格の日本のゴルフ受難史
■近代化学の現実を無視した“農薬公害”追求者の不勉強
■費用節減の切り札
■よい話 ゴルフ場に野鳥を呼び戻す
■1935年の日本にスティンプメーターが?
■事務局便り
 
GCA JOURNAL No.4


発行日:1996年
発行:
日本ゴルフコース設計者協会
事務局
■JSGCAの今と将来 加藤俊輔
■論壇
農薬は危険ではない
−偏向報道と無農薬ゴルフ場管理の愚挙を撃つ−
  宇都宮大学名誉教授植物科学研究所所長 竹松哲夫
■JSGCA Report 竹松先生の英文エッセイ
Difference of Land Development between Japan and Other Nations
■設計者の責任(ゴルフスピリットを形成する) 金田武明
■コースの評価基準
■いろいろなゴルフクラブ
■閑話休題 スティンプメーター 小室嘉彦
■事務局便り
 
GCA JOURNAL No.3


発行日:1995年
発行:
日本ゴルフコース設計者協会
事務局GCAジャーナル編集室
表紙写真 by Brian D.Morgan
■巻頭言 バブル崩壊後の日本のゴルフ
■論壇
日本でコース設計した私的考察  ロバート・トレント・ジョーンズ Jr.
     訳:金田武明
■ゴルフコース設計史 第3話 昭和初期の西洋芝と2グリーン 金田武明
■事務局便り
 
 
GCA JOURNAL No.2


発行日:1994年3月
発行:
日本ゴルフコース設計者協会
事務局GCAジャーナル編集室
表紙写真 by Brian D.Morgan
■巻頭言 目指せ! 公営コース建設
■論壇
新しい環境の創造 小林光昭
  行政指導と設計依頼者に望む   新井剛
  会員のレポートを読んで   加藤俊輔
■ゴルフコース設計史 第2話 アリスンの足跡とその影響 金田武明
■事務局便り
 
 
GCA JOURNAL No.1



発行日:1993年10月
発行:
日本ゴルフコース設計者協会
事務局GCAジャーナル編集室
表紙写真 by Brian D.Morgan

■ごあいさつ 加藤俊輔
■日本ゴルフ設計者協会 設立趣意書
■世界のゴルフ団体から
■日本ゴルフコース設計者協会 会員名簿
■ゴルフコース設計史 第1話 日本の黎明期 金田武明
■事務局便り
 
 
 
 
 
 
GCA Newsletter 1999 Vol.7



発行日:

■「ゴルフコースそれがもたらす地域社会や環境への恩恵」
   オーストラリアゴルフコース設計者協会
   オーストラリアゴルフ連盟 共編
■ゴルフボールの飛球特性を知る JSGCAゴルフコース研究会
■JGAコースレート査定方法と“5つの伝言” 渡邉満之助・大原慎二
■芝生殺菌剤ヘリテージは殺菌剤の使用量も費用も軽減し、効果も大!
   大川隆久
■事務局だより
 
 
 
GCA Newsletterr 1998 Vol.6



発行日:

■世界の主流はペンクロスからニューベントへ 柳久
■グリーンは確かに改善されている 早川治良
■メリットを高めてラインアップ強化 大久保大二郎
■“…にくい”ハイブリッドで共感を得る 河原真澄
■日本のコースに正しい改造論議が欲しい 西沢忠
■事務局だより
■ゴルフサミット会議
 
 
 
GCA Newsletter 1998 Vol.5



発行日:

■ソフト・スパイクでなければならない理由 
   メタル・スパイクシューズからの全面切り替え時期は目前 金田武明
■コース管理システムに転換が必要 ブライアン・エムチ
■灌漑システムの合理化でコストダウン 鬼武三穂
■事務局だより
 
 
 
 
 
GCA Newsletter 1997 Vol.4 Exclusive



発行日:

■米国のゴルフ界に大きなうねりが見えてきた 
   U.S.G.A.の洞察力とゴルフ市場の変化 金田武明
■リンクスの再発見 −コース設計の史的考察− 摂津茂和
■日本のツー・グリーン事始め 金田武明
■日本ゴルフコース設計者協会 会員名簿
■日本ゴルフコース設計者協会 賛助会員名簿
 
 
 
 
GCA Newsletter 1997 Vol.4



発行日:

■米国のゴルフ界に大きなうねりが見えてきた
   U.S.G.A.の洞察力とゴルフ市場の変化 金田武明 
■リンクスの再発見 −コース設計の史的考察− 摂津茂和
■ゆがんだ開発規制と指針を問う
   自然環境は人の手によって守られるべきものだ 佐藤毅
■委員会を再編成、全員参加で活動を盛り上げたい!
   GCA'97年度の委員会と委員構成、委員長報告
 
 
 
GCA Newsletter 1995 Vol.3



発行日:

■まえがき
■パブリックコースで全米オープン?
■用具、コース、競技
■スパイクとグリーン
 
 
 
 
 
 
GCA Newsletter 1995 Vol.2



発行日:

■「ゴルフ・コースは自然破壊か?」に、ノー!と答える
   −USGAの調査報告を読んで 金田武明 
■食品および環境中の農薬の毒性と安全性 鍬塚昭三
■ゴルフルールとコース設計
   −設計手法の進化による問題 川田太三 
■技術委員会の報告 新井剛
 
 
 
 
GCA Newsletter 1994 Vol.1



発行日:

■「GCA NEWSLETTER」発刊にあたって 加藤俊輔
■農薬の安全性とゴルフ場問題 竹松哲夫
■コース改造設計論
   −クォリティ向上のための理論と考え方 金田武明
 
 
 
 
 
 
GCA Newsletter Special



発行日:

■ごあいさつ 加藤俊輔
■農薬の安全性とゴルフ場問題 竹松哲夫
■食品および環境中の農薬の毒性と安全性 鍬塚昭三
 
 
 
 
 
 
 
 
高槻ゴルフ倶楽部
清澄ゴルフ倶楽部
くまもと中央カントリークラブ
石坂ゴルフ倶楽部
房総カントリークラブ
富士カントリー可児クラブ
富士カントリー笠間倶楽部
ザ・カントリークラブ・ジャパン
レイクウッドゴルフクラブ
アートレイクゴルフ倶楽部
掲載順不同
クリックすると各コースの情報ページが表示されます。
詳細は各コースにお尋ねください。